2025年6月23日月曜日

津島社中祭り

6月22日(日)曇り。

夕刻7時より、恒例の「津島社中祭り」を斎行しました。
梅雨時の6月中頃に、成海神社宮司さんにお出で頂いての祭事です。
疫病退散にご利益のある津島社祭祠前に、神楽会のメンバーや役員諸氏、班長さんなど20名余りが参集しました。
宮司さんの祝詞、神楽会による厳かな神楽奏上のあと、会長に続き出席の皆さんが順に玉串を奉げ拝礼。最後に、この祭事の謂われなどを宮司さんから拝聴しました。
歩道では通行中の皆さんが足を止め、"お神楽"に耳を傾ける親子連れなどの姿もありました。
この日、"迷子犬"のことが話題にあがりました。
今年2月に突然玄関から飛び出して、その後行方不明に。その犬が町内会周辺で目撃されているようで、城跡公園では夜な夜なその姿を見かけるとのこと。
その犬(おこげ君)が、町内会メンバーにより写真に撮られていました。
手配写真の凛々しさと違い、やや疲れた感じではありますが、風貌からまさしく「おこげ」だと推察できます。
更に、クマさんにより城跡公園で元気なおこげの動画←が撮影されました。
辺りを警戒しながら、クマさん用意の朝ごはんを美味そうに食べています。餌付け作戦で「安全に保護」され、一日も早く飼い主さんのもとへ戻れるといいですが。(6月25日追記)
=おこげのその後=
6月29日(日)早朝、関係者及び保護作戦に参加の有志の皆さんにより、無事に保護されました。交通量の多い周辺環境から、おこげの安全が心配されていました。とにかく、無事に保護され一安心です。
保護作戦にご協力いただいた皆さん、大変お疲れさまでした。(6月29日追記)
更に、、、一夜明けて6/30日(月)のおこげ。
もう野良の顔ではありません。おこげに穏やかで平和な生活が戻ってきました。
動物病院での健康検査も良好とのこと。ハッピーエンドで一件落着!ほんとうによかったですね。(6月30日追記)

2025年5月18日日曜日

恒例・虫干し

5月18日(日)曇り。

きょうはこの時季恒例の虫干し。
五月晴れの空のもと、、、ではなく曇り空だったのですが、一番に山車蔵の大扉が解放されました。
先ず、山車蔵から大幕の収納箱を搬出・・
大勢で慎重に、公会堂広間に運びます・・
一方では提灯の天日干しが始まる・・
雲竜幕などを、特設の吊り紐に展開しました。
山車の銘幕や・・
狛犬や麒麟、鳳凰のたいへん貴重な刺繍大幕は座卓の上に広げて・・
エアコン、送風機などで部屋の空気を循環させ、今風の虫干し効果を狙いました。
午後2時に再び集合し・・提灯と大幕の防虫剤を交換、今年の虫干しは無事に終了。
その後、役員会を開催し各担当者からの報告事項などを協議しました。
薫風とは五月の季語。「若葉の香りを漂わせて吹く初夏の風」と、WEB辞書に載っていました。
きょう、町内で見かけた満開のアヤメ。
これはホタルブクロ。
名前の由来を調べると、花が提灯に似ていて提灯の古語「火垂る=ほたる」に因んで名づけられた説がある、とのことでした。
七十年くらい前の昔のこと、初夏に我が町内でも蛍が飛んでいたのを確り覚えています。
蛍を花の袋に入れて見てみたいものです・・!?

2025年5月12日月曜日

津島神社へ

5月12日(月)曇り。

きのうの日曜日、会長と祭事長及び総務さんの3名にて津島神社へ。
この時季恒例の御神札拝受に、遠路ご足労いただきました。
こちら、東門にての参拝記念写真。
祭事長Kさん撮影の画像2枚を拝借しました。

6月22日(日)には、成海神社宮司のご来駕を仰ぎ、津島社中祭りが町内社祠にて斎行されます。
町内の、とある場所にて撮影。
新緑のクサモミジ(草紅葉)の足元に群生するニワゼキショウ(庭石菖)です。外来の野草で、菖蒲の「菖」からもアヤメ科と分かりますね。
毎年、こぼれた種子が勝手に発芽、何の手入れをしないまま勝手に開花する。見応えありのこの雑草、五月の青空によく似合う風物詩になっています。

2025年4月20日日曜日

城跡公園・クリーン作戦

4月20日(日)晴れ。

初夏、天気上々の日曜日。
役員及び班長さん、町内会有志の皆さんなど多数の参加にて、この時季恒例の公園清掃を行いました。

公会堂前、県道沿いのアメリカハナミズキが満開!爽やかな季節到来を告げています。
AM8時半、城跡公園集合。
会長挨拶にて、クリーン作戦開始~
それぞれ持参の掃除道具などを駆使・・
側溝を埋め尽くすほど、クスノキの落ち葉が・・
枯れ葉を掃き集める・・
新緑が萌えるこの時季、古い葉が盛んに落ちる常緑樹特有の自然現象です。
そして、厄介な雑草も動き出す・・繁殖力旺盛なハハコグサ。
駆除01:
名称不明・・イネ科!?
駆除02:
ニワセキショウ(アヤメ科)
温存01:
これは発芽直後のケヤキ。巨木になる前に・・
駆除03:
マメ科・カラスノエンドウの仲間?
昔、シービービーと呼んで、ビービー鳴らして遊んでいた。
駆除04:
オオキバナカタバミ。
グーグルレンズに教えてもらいました。
温存02:
西洋タンポポ。
明治初期、食用の研究で持ち込まれたとか。現在見られる殆どが、外来種の帰化か在来との交雑種。
温存03:
1時間ほどの集中作業で清掃完了~!
ざっと数えて80袋ほど。
2D画像につき、少なく見えるけど例年通りのゴミ袋の山ができました。
終了後、公会堂にて役員会開催。
会長より区政報告のほか、当面の諸問題を協議しました。

2025年3月16日日曜日

定期総会開催

3月16日(日)雨のち曇り。

きょうは定期総会が開催されました。
町内会役員と新・旧の班長さんなど、ご多忙中のなか多くの出席を頂きました。この度の総会は、会長交代や役員人事の更新の年度でもありました。
事業報告、会計報告に続き、各班の人員編成の変更や新年度の事業計画など、盛りだくさんの議案の採決をいただきました。
冷たい雨あがり、「町内のとある場所」に、春の訪れを告げる「つくし」が人知れず顔をだしていました。
大都会の城之下町(!?)に、未だ素朴な自然が残っているとは嬉しいことですね。
甘辛の卵とじ・・
子供のころの「懐かしい味」の再現に成功!一年一度の春を楽しませて貰いました。

2025年1月13日月曜日

令和7年新春

1月13日(月)晴れ。

きょうは成人の日。
土曜日からの3連休最終日で、お正月休みに続き家族で楽しく過ごされたことと思います。

明日14日の〝どんど祭り”を前に、皆さんから預かった正月飾りや旧神札などを祭事方にて神社へ持参しました。
大鳥居前にて、氏神様にご挨拶のうえ・・
社務所前を通り・・
階段上の特設古神札納所には、既に夥しい正月飾りなどの山。
ささやか乍ら、町内会の浄財を納めて参拝しました。
拝殿前には、成人式を終えたばかりの初々しい振り袖姿もちらほらと・・。
話が前後しますが、学区成人式の準備の様子です。毎年、区政協力(委)から町内会にお手伝いや列席の要請があります。
昔、高度成長期の日本で会場を埋め尽くした若者は今や疎ら、椅子の数が少なすぎでは・・!?
(※会長のLINE画像を拝借)
実は昨年より、氏神さんの御璽・御神札を町内祭祠にお祀りするようになりました。
 
ただし祭祠には、昔から津島社と秋葉社の2社のみ・・
この度、祭事方の判断にて「御符立」を2社の中間に配置しました。