9月29日(日)曇り。
いよいよ10月、きょうは「祭礼準備総会」が開催されました。
役員、班長、配役有志の皆さん参集の上、例大祭の最終打合せをしました。
ここ数年、天候不順に悩まされた祭礼ですが、2週間予報では”曇り時々晴れ”になっている。今年こそは、と・・!?
ご町内向けの祭礼回覧板です。
きょうの総会に先立ち、先週には役員会開催。
山車曳行や世話人さんの作業手順など、盛りだくさんの行程や問題点などを協議しました。
江戸時代から、町内に伝わるカラクリ人形。
実はこの人形、長年の経年劣化にて修復不能になってしまいました。
この度、人形工房や公的文化財関係者との打合せを重ね、頭の新調と胴の修復が行われました。
新調したベロベロ人形の頭。
被っているのは、正調”折烏帽子”とのこと。今までは、豆絞りの鉢巻きだったですが、ひょうきんながら凛々しい姿が蘇りました。
以前よりお世話になっている、人形工房での打ち合わせ。
和紙で作られた牡丹の花。
現在、上段の子獅子が両手に持つ「采」ですが、本来は「牡丹」の筈とのこと。これは、能の「石橋=しゃっきょう」の一場面が由来。NET検索した画像でも、子獅子は牡丹の花を両手に持っていました。
祭りが近づくにつれ、神楽会の稽古も熱を帯びています。
今年、祭りに合わせて笛の新調をしたそうです。
そして最近、上達が著しい若手神楽会の面々ですが、毎週土曜日の稽古のほか・・
本番さながらの演奏も、特別自主練にて頑張っているようです。
9月27日(金)晴れ。さて、長年の懸案事項だった町内会の”ごみ集積所”ですが・・
関係者立会いのもと、市の職員により9月27日に撤去していただきました。
何時も狙っていた”エサ場”が消滅し、カラス軍団はびっくり‼ですね。長年、管理に注力していただいた皆さん、ありがとうございました。