2013年7月30日火曜日

建築完了検査と太陽光発電稼動の日

 本日午後2時より、工事完成時の「完了検査」がありました。坂井社長の立会いにより、設計通りかどうかの検査は無事通過。これにより、町内会公会堂と山車蔵が晴れて建築物として完工したことになります。

 それに先立って、午前11時に城之下発電所が稼動開始しました。EKOサービス・スタッフのSさんが屋外にあるブレーカーを作動させ・・
屋内のパワーコンディショナー2系統の設定をしました・・
 パワコン設定がリセットされると、デジタルインジケーターに現在の発電量4.14KWが表示されました。モジュールが2系統だから、只今の発電量は合計8.3KWほどに・・
 これは定格の70%程度ですが、やや雲がかかる状況だったので晴天時には更なる出力UPを期待したと思います。きょうは建築完了検査と発電開始の2つの記念日となりました。

2013年7月29日月曜日

虫干し台

 28日(日)PM3時ころから懸案だった、虫干し台の製作に取りかかりました。
毎年8月の始めに、班長さんなど皆さん集まって貰い祭りの提灯、法被、座布団などの虫干しをするのが恒例行事になっています。
 垂木の脚をフェンスブロックに立て、3.6mx3mの長方形の藤棚様に組み立てます。そこに、法被などを吊り下げる計画。
 この他にも、祭り提灯を干す為のロープを張るアンカーも既に設置してあります。
 29日(月)朝から雨模様ですが、ソーラーと中電を繋ぐための売電メーターの設置工事がありました。
 これで準備完了~!
 明日、天気が回復次第、パワーコンディショナーの設定⇒売電メーターに接続となり、目出度く″城之下発電所″が稼動します。

2013年7月27日土曜日

ソーラーパネル設置完了

 午前8時過ぎ、EKOサービス精鋭部隊がソーラーパネル満載で到着しました・・
 ソーラーモジュールはCanadianSolar。一枚あたりの出力は240Wです。
 屋根上の作業と平行して、室内ではコンディショナーの設置も始まりました。
 既存の瓦に代えて、パネル設置のフレームを組むための特殊なアルミ製基盤に変更していきます。その数、ざっと数えて60枚以上でした。
 パネルを一枚づつ、慎重に屋根の上に運びあげていきます。
 ソーラーモジュールで発電された電気は2系統・・このコネクションBOXを介して室内のパワーコンディショナーに送られます。
 アルミ製の設置フレームが出来上がると、下部の方から一枚づつセットされていきました。
 午後3時、ほぼ1/3まで進みました。作業開始からここまで、休憩や昼食を挟んで約6時間ほど。大勢のスタッフの皆さん、相変わらずの猛暑の中、一所懸命にがんばっていました。
 パワーコンディショナー(DC-ACインバーター)は、太陽光で発電された直流電気を100V60Hzの正弦波(交流)に変換する装置です。交流100Vの電気は、ここから外にある売電メーターに送られます。
 PM5時2分、全48枚のソーラーパネル設置完了~!予定通りの作業は流石です。で、足場が取り外されていきました。EKOサービスの皆さん、とんでもなく暑い屋根の上での作業本当にご苦労さまでした。
 中電の検針メーター(左)の隣は、明後日29日に設置予定の「売電メーター」です。買うメーターと、売るメーターが仲良く並んで設置されます。
 いよいよ月曜日から、「町内会の太陽光発電所」が稼動することになります。如何ほどの電気が発電されるのか楽しみです。期待が膨らみますね~^^~

2013年7月26日金曜日

エアコン&ソーラー工事

三吉電気商会さん、朝一でエアコンの取り付け。室外機を親父さんが・・
 室内機は息子さん・・。息の合った親子の電気工事屋さんでした。
 外の配管は、見栄えを考えてキッチリとカバーをしてもらいました。
 真空ポンプ作動中~15分ほど空気抜き・・
 取り付け完了~!動作試験完了~!涼しい~!冷風が心地よかったです^^~
 午後、EKOサービスさんのソーラー工事が始まった・・
 既設の瓦に代えて、このジュラルミン製の瓦(?)を取り付け・・これを基礎にして、ソーラーパネルをセットする為のアルミフレームを組み立てるみたいです。
 曇り空、強い日差しもなく順調に仕事がはかどっている感じ・・・
 さてこれから・・と云う段になったPM3時半ころ、雨が降りだしゴロゴロさんも鳴り出した~!
 雨で滑っては大変、カミナリさんは尚怖い・・で、 現場監督Tさんの判断で屋根から下りたスタッフは、地上で明日の下準備に取り掛かりました。
 明朝8時から工事再開とのこと・・雨に濡れ、汗びっしょり~EKOスタッフの皆さんご苦労さまでした。

2013年7月25日木曜日

駐車場の補修工事

 駐車場一番南側の側溝部分を少々拡張しました。原状のままに型枠を設置し、コンクリートで固めました。
  工事はいつもの通り、町内の親方Mさんのご奉仕にて・・Sさんも助けに来てくれました。
 ほんの僅かのことですが・・見た目には駐車場の幅が随分広がりました。
 午後、坂井建設社長さん、自ら写真の「表札」と各部の鍵を届けにきて頂きました。想像以上の上等な檜一枚板で、厚さ5センチほどもあります。
  何時ものように、成海神社宮司さんにお願いし記銘して頂きます。その前に、こんな感じになるのかな・・と、バーチャル画像。
 昨日24日。Y電気さん、電気工事全て終了しました。
玄関灯は、先の投稿の通り昭和レトロそのもの。しかしこれ、電気球だけはLEDですよ。
昭和の時代から、公会堂の屋外を照らし続けた傘電球が、LEDに出会って平成に蘇りました。時代を映す鏡として、これからも大切にしたいと思っています。
 明日は朝一でエアコンの取り付け。午後からはEKOサービスさん、念願のソーラー工事に入ります。

2013年7月24日水曜日

駐車場完成

 7月23日(火)朝一で洗い屋さんが入りました。建物完成時に隅々まで奇麗に掃除をしてくれる業者さん。ガラス戸やサッシの汚れ、天袋の中に至るまでピカピカに磨き上げて頂きました。
  続いて、駐車場のライン屋さん到着です。
 手馴れた作業でした。現場合わせで、町内会の要望を取り入れつつ線引きが進行~
 「4」を除き、駐車場番号も入れてもらいました。
 墨入れを何度も変更しながら、最も合理的な線引きをお願いしました・・完成です。
 きょうも 近所のOさんが、日課のお参り「秋葉さんと津島さん」の前で手を合わせておみえでした。
 24日(水)氏子総代Mさんが、今日もまた暑さの中で頑張っていました。先日設置したスチール物置のアンカー固定や駐車場南端のモルタル補修など、いつも率先しての奉仕活動ありがとうございます。本当に頭が下がります。

2013年7月22日月曜日

舗装と物置完成しました

土用の丑の日、きょうも暑い暑い一日でした。そんな中、朝から駐車場アスファルト舗装工事が始まりました。
 旧舗装面のアスファルト撤去~ユンボの地ならし・・
 一方、朝8時集合。
建設委員有志により、スチール物置の組み立て。皆、汗だくだくで熱中症に気をつけて、の作業ですが・・たいへん有難いことに、汗だくを見かねた町内会の方々から、冷めた~い飲み物の差し入れを頂戴しました。
 基礎のブロック積みから始まって・・仕様書通りに仕事を進めるも、部品数が多く結構難しい作業の連続でしたね~^^;~
皆で・・あれやこれや、何だかんだとアタマを捻りつつ~ それでも段々と先が見えてきました~
 PM2時半、駐車場アスファルト舗装が終了~!明日には線引き作業が入り全て完成します。
 AM8時集合~で、午前中には完了~!・・の、筈だった物置の組み立てですが、なんと3時間も余分にかかってしまいました。PM3時メデタク完成~「みなさんお疲れさん」猛暑の中、初体験の物置作り本当にご苦労さまでした。
 坂井建設専務にお願いしてあった神棚の台座が、土曜日には届けられていました。物置作業終了後になりましたが、 社祀の中にきっちり収めさせて頂きました。前より目線が高くなり大変いい感じです。ありがとうございました。
きょうは、虫干し台のパーツ作りもしました。
当初の行程表より随分早く、完成に近づいて来ています。残された主な工事は、26~27日からの太陽光モジュールの設置。EKOサービスさん、準備万全によろしくお願い致します。

2013年7月20日土曜日

配電盤設置

 22日(月)から駐車場のアスファルト工事が始まります。で、この際、電気工事屋さんに仮設電源のポールを撤去してもらい室内に配電盤を移設しました。
 ベンチ兼収納庫は、光工芸さん昨日に引き続きニス塗装作業。で、寄木の板がピッカピカになりました。
 吉田工業さん、昨日の犬走り生コン、今日は型枠が全部外されました。
 NETで買ったLEDシーリングライトの取り付け。電気工事屋さんに、快く引き受けて頂き完了しました。スイッチON!ぱぁ~っと点灯~!無理を聞いて頂き、本当に有難うございました。
 本日、その他色々の照明器具を電気屋さんと一緒に、カタログで検討していました~日没点灯→日の出で消灯、の簡便器具が見つかりません。
そこで、電気屋さんが閃いた器具(写真)に急遽決定~!実はこれ、旧公会堂の街路灯だったもの。
工事の期間中、現場を照らす臨時の照明に使われていました。ホーローの傘で、映画「三丁目の夕日」に出てきそうな、昭和レトロそのものです。解体工事の際、廃棄しないで残しておいて良かったと思いました。
 その器具ですが少々痛んでいたので、光工芸さんのご厚意でキレイに塗装をして貰い新品同様に蘇えりました。
山車蔵のシンボルの松巨木、床の間の一枚板、そしてこの玄関灯・・と、ご先祖の魂が篭る三点セットとして、これからも大切に引き継いでいこうと思いました。